カウンセリングをお受けいただきましたお客様からの声をご紹介いたします。

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
会社の先輩、同僚とうまが合わない。嫉妬してしまう。経済的に仕事はすぐにやめられないからどうしたら良いのか分からない、、、。
八方塞がりな感じでした。あとは、それを友人に相談したところラインブロックされて泣きっ面に蜂で心が折れていました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
私は力の欲求が強いとのこと。そして、人に貢献することで喜びが得られるとは自分では気が付きませんでした。
自分からどんどん人に喜んでもらえるように行動して更に自分も成長できたらなんて幸せなんだろうと感じました!
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
もともと知り合いだったこともありまして、とても話しやすかったです。ありがとうございます。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
仕事で悩んでいる人にはオススメしたいなと思います。私がその類の相談だったからなのかもしれませんが、、、。
仕事は人生の中で最も長い時間を費やすことなのでその悩みが軽くなれば人生もっともっと楽しくなれるよねと感じるのでそこを相談できるのはとっても効果的だと思います。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
ラインブロックされたことを、相手の立場と自分の立場で考えて言語化するロールプレイは面白かったです。
私は「あぁ相手がうんざりするまで愚痴ってしまった。やってしまった」と思えば思うほど、たくさんアドバイスをくれてありがとう。甘えてずっと愚痴ってごめんねと心からすんなり出てきました。
お礼が言いたいなぁ、ごめんが言いたいなぁと思うと、いつか会えそうな気もするし、自分が成長できそうな気がします。きっと相手も「ブロックしてごめん!!こっちも心の余裕がなかったんだ」と思っていることでしょう笑。
このワークで、成長させてくれてありがとうございました。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
今回はカウンセリングで、お力になれて本当によかったです。
職場でのお辛さはもちろんですが、ご友人の予期せぬラインブロックは本当に辛いですよね。
人は誰しも「強み」を持っていますが、ご自身ではなかなか気づくことは難しいですよね。自己理解のテストなどもありますが、それを知ることができても、なかなかその方に合った効果的な使い方などが分からずに、時が過ぎてしまうことは少なくありません。
だからこそ、一人で悩まずに、カウンセリングの中で見つけてしまって、実生活で実践するという方が、実は近道です。
また、ラインブロックについては、対人関係セラピーのイメージワーク技法を使いながら、自分と相手の気持ちを丁寧に紐解いていきました。
ブロックされたら、自責(落ち込み)や他責(恨み)などに苦しみやすいところ、「感謝」「謝罪」に向けられ、学びに変換されました。
カウンセリングを受けることで、元々持っている眠っていた多くの能力を、ご自身の力で引き出すことができた体験はとても貴重だったと思います。一つでも心理療法を身につけて、自分自身で心の問題解決ができるように応援しております。
(※ 知り合いのカウンセリングは多重関係になるためお断りしておりますが、当カウンセリングルームの手法は、一般のカウンセリングと一線を画すためリクエストにお答えさせていただきました)
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
自営の仕事の事で、もうかれこれ一年ほど悩んでいる事があり、自分の中で答えが出せず、日に日にしんどくなっていました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
はる先生が私の悩みを、まずは整理してくださいました。そして、何故その悩みが発生したのか、またその悩みに対して、変わらずこのままだった場合と、解決出来た場合の違いを、カウンセラーとしての腕とプラス深いお優しさで、しっかり想像させて貰いました。私は自分の未来を想像する事によって、沢山の気付きを得ました。
これは、一人だと絶対に出来なかった事だなぁと思います。だって現に、この悩みを抱えてから既に一年が経過しているので。
今日、はる先生にカウンセリングして頂いて心から良かったと思います。
そして今後も継続カウンセリングを、どうぞ宜しくお願いいたします。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
お優しいだけで無く、安心と安定感があるため、こちらも安心して話が出来ました。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
自分の考えがわからない人、自分に自信が無い人、頭の中がぐちゃぐちゃでパニック寸前の人。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
はる先生のカウンセリングにはユーモアがあります。もちろん素晴らしいしっかりとしたカウンセリングが土台としてある上で、です。
だからクライアント側は、必要以上に緊張せずにすむと思います。
あと、私がわかる様に、何でも例え話を用い説明してくださいます。
その例え話のセンスとユーモアに脱帽!
とても頭の良い先生なんだろうなぁと思います。
そして、とても優しいです。
今悩んでおられる方に安心しておすすめ出来る先生です。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
「〜しなければ!」という使命感がとても強すぎるゆえに、一年間のお悩みが積み重なってしまい、身動きがとれない状態でいらっしゃいました。
ご自身の理想像(潜在意識の中に埋まっていた本当に願っていること)をもとに、一つ一つ整理しながらカウンセリングさせていただきました。
また、行動力があるがゆえに、階段を2段飛ばししながら登って、足がついて行けなくなっているように疲弊しておりました。ご自身のペースを見つけられるように寄り添わせていただきながら、不自由な部分を「自由な信念」に書き換えていくことによって、連携がうまくいっていなかった歯車がスムーズに回るようになってきました。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
会社の人間関係がきっかけで長年「うつ」に悩んできました。そして、ついに休職となってしまいました。薬を飲み続けていて、気持ちも落ち着いてきたので、会社の近くまで行ってみました。動悸が激しく汗や手の震え、なんとも言えないモヤモヤが湧いてきて、「もうだめだ……。薬が効いてないの?」と、薬に対して疑問も湧いてきて、色々調べたところ、先生のホームページにたどり着きました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
薬では根本的な問題解決にはならないということが分かりました。カウンセリングを受けていくにつれて、気持ちがどんどん楽になりました。自分をどう守れば良いのか、相手との関わり合いなどを理解することで「これが本当の自分の土台になるんだ」という体験がありました。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
カウンセリングでお会いする直前まで緊張していましたが、その緊張もすぐにほぐれました。優しく説明してくれたりして、安心して受けることができました。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
薬では良くならなかった方。病院のカウンセリングでは良くならなかった方。薬について疑問を持っている方。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
イメージワークでは、いろいろなイメージが浮かんできて忘れていたことが出てきたり、ハッとするような新しい気づきなどがありました。ありがとうございました。初めは上手くいかないこともありましたが、繰り返すことでできるようになってきました。もうダメかと思いましたが、心理療法を根気強くやっていったことで、ようやく復職できました。今はホッとしています。ありがとうございました。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
復職できて良かったですね。一生懸命に取り組む姿を拝見して、それが身を結んでいるんだなと感じております。
うつの投薬は「DSM-5(現時点)」という精神疾患診断・統計マニュアルに沿って、症状を見きわめ診断し投薬という流れになっていきます。精神疾患については複合的なものも多いため、診断が難しいと思っています。誤ったら薬も違うものを出されてしまいます。
また、薬はあくまで対症療法なので、根本的に解決するものに対して効果的な対処をしなければ「再発」という状況になってしまいます。
カウンセリングと心理療法を使いながら、時間をかけてでも根本的に解決していくことが、実は目的地に着く近道だと思っています。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
人目を過度に気にしてしまう、特にzoom生活になってからどっと疲れを感じていました。原因もぼやけた状態でしたが、よく眠れないなど生活に支障が出てきていました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
zoomとリアルの違いや、無愛想とニコニコの間にニュートラルという項目を気づかせていただけたり、自分一人では見えなかった切り口を見つけて頂け視野が広がりました。 心の敷地というお話も、ストーリーっぽく説明してくださったので、私も変われるかもと希望を抱くことができました。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
終始なごやかに、穏やかに、優しい印象でした。 冒頭で全部を言わなくてもいいと言ったことであったり、 「この時間は、◯◯さんの時間」と言ってくださったので、 とても話しやすく有意義な時間になりました。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
考えることが好きだけど、一人では解決ができなくて苦しんでいる人や、なかなか自分の思っていることを人に話せない人に特におすすめです。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
マトリクスで全体像を理解できたり、説明がとても丁寧だったり良かったです。 ありがとうございます!!
【カウンセラーかみきはるのコメント】
職場へ出勤しての仕事(リアル)とは違って、オンライン(Zoom)では画面を通じてコミュニケーションを取ることになります。画面に映っている全員の目がこちらに向かっていることで、リアルの場よりも更に人目が気になっていました。
相手の目を過剰に気にしすぎ、自分の心の中が相手のことで一杯になっている状態でした。要は、自分と相手との境界線が曖昧になっていたので、それをハッキリと見える化した「心の敷地」という療法により、境界線を引くことで解決していきました。
また、ご自身が普通にしている表情を無愛想だと感じ、努めてニコニコを意識して気疲れしている状態もありました。
「無愛想」か「ニコニコ」かで考える、つまり「0か100か思考」になっていたので、その間にある「1〜99も含めて見られるように意識したことで視野が広がります。今まで見えていなかった世界が、少しずつ見えてくるようになり柔軟な考え方をご自身でも作ることができるようになりました。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
自分の表情に自信がなく、過去に仕事で「不愛想」と言われた経験がありました。 子供の頃から、内向的であまり感情を表現するタイプではなかったので、 社会人になってからもコンプレックスになっていました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
今のままの自分でもいいと、肯定的に自分のコンプレックスを捉えることができました。 また、なりたい自分(表情豊かな自分)になれたなら、どんな気持ちになるか? を考える機会をえることができました。結果的に今の自分を認めつつも理想の自分にむかって行動できる自分に変化していきました!
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
話し方が柔らかく、丁寧で言葉が聞き取りやすかったです。 一言を短く区切ってお話してくださるので、自分の中に落とし込むことができましたし、 何より穏やかで優しい印象でした。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
ご自身の性格に自信がない方や、対人関係でつまづいている方です。 また、誰かにお話しを聞いてほしいという場合でも、温かい雰囲気で聞いて下さるのでおすすめします。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
発する言葉が、すべて自分事(私のこと)としてお話してくれるので きちんと話を聞いてもらえているという安心感がありました。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
内向的なタイプの方は「感情を上手に自己表現して外交的なタイプは良い。そして、そうでなければならない」と考えがちです。「〜でなければならない」と考えてしまうと、今まで生きてきたご自身も否定することになり辛くなってしまいます。ご自身では気づいていらっしゃらなかったのですが、とても思慮深いという特徴がありましたので、論理思考的なアプローチの心理療法でカウンセリングを行っていきました。
自分自身を癒す心理療法のワークをすることで、まず今の自分自身を肯定するようになっていきます。そして、なりたい自分を手に入れるために、人が生まれながらにして持っている「変われないシステム」を見える化するハーバード流「免疫マップ」によって、メンタルブロックを外しやすくなっていきました。
このように、ご自身に合った形の心理療法でカウンセリングを進めていくことによって、理想の自分に歩みを進めることができます。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
職場で、実際に見られているかどうかに関わらず、同僚からの目線が気になり、ミスが頻発すようになりました。ミスをすることも辛かったのですが、それを上司に報告する際も、怒られるのではないかと不安になり、又、度重なるミスを同僚にどう思われているのかと考えると人間関係が苦しくなりました。休み時間の他愛ない会話にも入っていくことができず、孤独な気持ちを抱えたまま出社を続けているうち、知らない間に涙が流れてきたり、気分転換にDVDをみたりしても何も感じなくなったりするようになっていました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
自分の心の敷地と相手の心の敷地をちゃんと区別することが大事だと分かりました。 最初は頭では理解しても苦しい気持ちがすぐに消えるわけではなかったのですが、先生と様々なワークを繰り返しているうち、自分の心を守るスキルが身につきました。自分を大切に出来るようになると同時に、今では相手の事も尊重できるようになったと思います。 涙がでたり、感情がなくなったりという体調の不良もよくなりました。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
とても落ち着いた雰囲気で話を聞いてくださったので、私自身も悩みを話しながら、実際にあった事と自分の気持ちを冷静に区別してゆくことができました。うまく話せない時でもゆったりと聞いて頂けるので、とても安心して話すことができ、それだけでも気持ちが楽になりました。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
カウンセリングは初めてで不安に思っている方。他人の気持ちを気にしすぎて人間関係が辛くなっている方。私の場合は職場でしたが、ご近所付き合いでも、家族関係でも、すべての人間関係に悩む方におすすめしたいです。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
カウンセリングというと、ひたすら悩みを話して聞いてもらうだけかな?とか、一方的にダメ出しされたりしたらどうしよう、と不安だったのですが、自分の気持ちも受け入れてもらいながら、対応策をしっかり身につけられたのがよかったです。たくさんあるワークもユニークで毎回受けるのが楽しみでした。是非たくさんの方に受けてほしい、と思いました。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
思い悩みながら我慢をし続けてしまうと、心だけではなく身体にもその状態が現れてしまいます。今までならDVDなどの楽しいものを観ることで楽しむことができたのに「何も感じない状態」になっていたこと。また、「泣く場面でもないのに涙が流れる」という生理反応まで起こっていました。
実際、「同僚から見られること」「上司が怒ること」などは自分でコントロールできるものではありませんよね。
「相手がどう思っているかを、自分自身で想像して作り上げている」という、自分でコントロールできることをやっていた(自分自身の想像力)ということになります。
この方は、過去のことを今目の前で起こっているかのように話すところが素晴らしかったので、イメージワークを中心にカウンセリングを進めていきました。
「かみき式うつ思考改善プログラム」では、聴いていくだけという従来のカウンセリング手法ではなく、さまざまな心理療法を組み合わせ、ワークを行なっていくことで、自立した人生を送ることができる力も養っていきます。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
自分に自信がなく、できているところに目が向かず、できていないことばかりを気にしてしまい、辛くなる。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
自分が理想とする自分を考えることができ、そのために、どんな取り組みをしていけばよいかが分かり、少しずつでも取り組んでいけそうな気持になった。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
穏やかで、的確に理想の自分へ導いてくれる安心感がありました。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
自分と同じように、自分に自信が持てない人。自己否定をしてしまう人。カウンセリングが初めての人。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
こちらが何を質問しても、穏やかで、安心して話を聞いてもらえたことがうれしかったです。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
「できていないことばかり気にしてしまう」という方はかなり多くいらっしゃいます。そして、その一つの表現にとらわれながら、抜けられずに辛くなってしまう……。
一つの表現にとらわれずに、簡単にできる柔軟な発想を言葉に使っていきます。
例えば「できないことばかり気にしてしまう」という言葉を編集してみてください。「ばかり」と「してしまう」をちょっといじってみます。「できないことを気にする」に変えてみるとどうなるでしょうか? この言葉のように表現してみた場合、どのような特徴の人になるでしょうか?
「“できていないところを気づく”ことができる人」と置き換えてみるのも一つですよね。
私たちは、常に普段から言葉というものに触れている生活を送っています。それを一つの表現にとらわれず、さまざまな表現をすることができます。
とはいえ、いきなり変わることができたら苦労はしません。少しずつで良いので考えていことができます。「自分に自信がない」「できていないところばかりを気にしてしまう」「自己否定してしまう」ということを悩んでいるということは、まず「気づいている」ということに気づいて欲しいのです。
このような部分をヒントにしながら、ご自身では気づきにくい視点をカウンセリングしながら、効果的な心理療法によって、安心安全な場でどのようなことができるのかを一緒に考えて行けるようになっていきます。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
人と話すと後から言った内容で相手を傷つけたりしていないかと後悔するのにもかかわらず、人が集まる機会があると情報を聞き逃すのではないかと不安で参加してしまい、また苦しくなってしまう、という悩み。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
自分は人との間の境界線が曖昧だけれども、カウンセラーさんとの練習次第で境界線を高くしたり低くしたり、状況に応じて自分を守るすべがある事が分かりました。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
とてもわかりやすく丁寧に話を聞いてくださいました。また、あなたのためだけの時間です、と仰って下さったので、とても安心して相談することが出来ました。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
他人とのコミュニケーションの際、相手の気持ちを読みすぎたり感じ過ぎたりして疲れてしまう方
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
心の疲れはその都度癒やすか我慢するしかないのではなく、練習によって疲れない自分になることができると知り、希望が持てました。同じように悩む多くの人にカウンセリングを受けてほしいと思いました。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
「人が集まる場で相手を傷つけるのではないかという恐れ」←→「情報を聞き逃してはならないという不安から人が集まる場に行く」という悪循環から抜け出せずに苦しんでいました。
「悪循環を断ち切って、善循環を作っていく。さらに、自信を養い自分軸を作っていく」
このような仕組みをしっかりと理解していただき、実際にワークをすることで「自分軸」を作っていくことで、「疲れない自分」が手に入るようになっていきます。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
子育てに関する漠然とした不安としんどさ
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
子供の人生と自分の人生は違うものだと気付いた
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
落ち着いていてとても話しやすい、話をよく聞いてまとめてくれるので自分の思いも整理された。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
漠然とした悩みを日々感じている方
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
引き続きお願いしたいと思っています。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
人は100人いたら100通りの性格や人生があります。子育ても同様で、育てる親も違えば、育てられる子どもも違います。子育てに対して漠然として不安になるのは当たり前のことです。
ただ、これを放置しておくと問題はさらに大きくなってしまいます。
このような場合は、「どこかで感じているけれど、まだ言葉にならない何か」に注意を向けながら、言葉やイメージにしていきます。そこで生まれてくるプロセスによって、気づきや変化を起こしていく心理療法を行なっていきます。
普段の生活ではなかなか気づきにくい体験を、まずはカウンセリングの中で行うことによって気づき、実生活の中で役立つようにしていくことができます。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

① カウンセリングを受ける前は、どのようなお悩みがありましたか?
中学生の子供が2年生になる頃から、家の中であまり話さなくなり、「うるさいババア」などと暴言を吐いたり、壁を叩いたり蹴ったりするようになりました。食事も家族とは一緒に食べず、皆が食べ終わってから黙って食べて、黙って自室に戻るうようになり、知人に勧められて相談に伺いました。
② カウンセリングを受けて、どのような気づきや変化がありましたか?
子どもの問題だから子ども自身をなんとか変えなければ、と思い込んでいたのですが、実は私自身の対応によって相手も変わる、ということに気づきました。ドアも叩きすぎると壊れてしまうように、お母さんが干渉しすぎてもよくない、という言葉にハッとさせられました。子どもに限らず、相手と自分の心の距離をちゃんと保つ事が大切だと分かりました。
③ カウンセラーの印象はいかがでしたか?
心の仕組みについて、図も用いて大変丁寧に説明して下さいました。 フォーバランスメソッドに基づいて色々なワークを体験しましたが、先に理論を説明していただいていたので、しっかり自分の腑に落ちた状態で体験することができました。 ともすると感情ばかり述べてしまう私に対して、共感しながらもちゃんと理論的に説明してくださったことを本当にありがたく思います。
④ このカウンセリングを、どのような方におすすめしたいですか?
親子関係で悩んでいる方。自分が親でなくても、自分が子の方でも良いと思います。 また、相手に問題がある、と思っていても変えることが出来るのは自分自身なので、なにかしら対人関係に不満や不安があるかたにもおすすめしたいです。
⑤ その他、感じたことや疑問に思ったことなど、自由にお書きください。
カウンセリングを続けると決めた時、続けられるのかな?と自分でも不安でしたが、毎回 課題を決めて、それがだんだん出来るようになるのが楽しくなりました。また、自分の心との向き合い方、自分自身で心を癒す方法などを身につけられたことは一生の財産になると思います。今では子どもとの関係も良好になり、先生にはとても感謝しております。
【カウンセラーかみきはるのコメント】
「自分の子どもには良い方向に進んでほしい」という思い、愛情があります。それでも、親子であるからこそ、なかなか上手くいかないという場面は多くあります。
いろいろあるうちの一つとしては「上手くいかないが、他に効果的な方法が分からない」というものがあります。まずは、ご自身の心のバランスを整えていくことが大切になります。
当カウンセリングルームで提供しております「フォーバランスメソッド」は、
①抱えているストレスやネガティブな感情を低減して、行動しやすくなる「対症療法」。
②不健全な信念、価値観、セルフイメージなどを健全なものに書き換え、生きづらさが払拭される「根本治療」。
③感情を上手に伝えられるようになり、人間関係のストレスが9割減る「心の筋肉」。
④体の筋肉と同じように、心の筋肉を使うことでメンタルアップし、しなやかさ(柔軟性と強さ)を手に入れる「コミュニケーション力」。
この4つの分野をバランスよく身につけ、総合的な生きる力を養うカウンセリングメソッドで、自然と親子関係も整っていきます。
※ 右側の をクリックすると全部の声が表示されます

当カウンセリングルームでは一つの療法に偏ることもない、様々な心理療法を組み合わせたカウンセリングを提供しております。
そして、私たちカウンセラーは理論と実践を訓練してきています。

・カウンセラーが一緒にチームとして伴走することで、一人ではできないことも進めることができます。
・ご自身が持っている潜在意識の深い部分に気づくことができます。
・そして、人生の時間をムダにせずに進むことができます。
本やネットの情報などで仕組みを知って実行してみても、なかなか一人で変わるのは難しい経験は誰でもあることだと思います。
ぜひ、カウンセリングのメリットを体験してくださいね。